研究

 

 

||| 競争的資金獲得状況 |||

 

年度 財 源 項 目 研 究 名
H23-27

JST/JICA地球規模課題対応国際科学技術協力

 

ナミビア:半乾燥地の水環境保全を目指した洪水-干ばつ対応農法の提案【開発学班リーダー】(代表:飯嶋盛雄近畿大学教授/2013年4月開発学分担部分を名古屋大学から龍谷大学に移管)

H24-26

科研費

挑戦的萌芽 地域における「食料主権」を支える種子システム研究
H21-23

三井物産環境基金研究助成

  持続可能な地域開発のための農業生物多様性管理の組織制度構築に関する研究 (代表)
H21-23

 

科研費分担

基盤海外B 国境を超越して生存する少数民族に関わる絶滅危惧植
物遺伝資源と伝統知識の保全(代表筑波大学渡邊和男教授)
H20-22

科研費分担

基盤海外B サゴヤシ利用の伝統的農村が水稲栽培農村として持続できる農村変容要因分析(代表西村美彦名古屋大学教授)
H20

(名古屋大学)総長裁量経費

地域貢献特別支事業 開発学を用いた参加型地域づくり人材育成事業
H19 (名古屋大学)総長裁量経費 地域貢献特別支事業 開発学を用いた市民参加型地域振興社会実験事業・プロジェクト代表
H18 (名古屋大学)総長裁量経費 地域貢献特別支事業 開発学を用いた地域資源利用の地域振興社会実験事業・プロジェクト代表
H19-21 科研費 基盤C 地域の生物多様性と社会的環境管理能力構築にかかる研究(作物遺伝資源を中心に)
H16-17 科研費 萌芽 地方品種遺伝資源の管理と地域適応品種育成における農民参加の可能性研究
 

科学研究費「アジアにおける小規模農業の種子調達メカニズムの持続性評価」のサイトへは

上記ボタン(↑)から

 

 

 

||| 外部共同研究 |||

年度 機 関 内  容
H20-21 国際協力機構 農民参加による遺伝資源管理と在来品種の保全
H18-20 国際農林業協働協会 農業農村制度研究 検討委員
H18-19 アジア経済研究所 地域振興の制度構築に関する研究 主査
H17 アジア経済研究所 日本の地域産業振興の経験と開発途上国への教訓 外部委員

 

 

 

||| 研究業績一覧 |||

     *一部PDFで閲覧可能()2012年9月現在)

 

1.著書(単著)

2009年7月 『地域をつなぐ国際協力』 創成社(創成社新書36) 197p.(ただし,104-136は別著者による特別寄稿) ISBN:978-4-7944-5036-4
2005年1月 『作物遺伝資源の農民参加型管理 -経済開発から人間開発へ-』 農山漁村文化協会 209p. ISBN:4-540-04237-8
2002年10月 九州大学出版会 267p. ISBN:4-87378-752-1
1990年 “Institution for plant genetic resources in developing countries”  The University of Birmingham  Paper in the Administration of Development NO.37 ISBN:0-7044-0974-7

 

 

2.著書(共著)

(1)編著書

2012年3月 西川芳昭編 『生物多様性を育む食と農』 235p. ISBN:978-4-86187-092-7 執筆担当:「農業のための生物多様性の管理とその制度の重要性」序章 8-21 「農業生物多様性の管理に関わるNPOの社会的機能と運営特性」2章 45-67、(全著者名 冨吉満之・西川芳昭)「農家は作物の品種をどのように選んでいるのか -ブルキナファソで外部者が学んだこと」4章 84-109 (全著者名 西川芳昭・槇原大悟・稲葉久之・小谷(永井)美智子)◎「農業生物多様性を管理する多様な組織・制度のネットワーク構築に向けて」終章 210-229 
20123

西川芳昭・吉田栄一編『地域の振興 -制度構築の多様性と課題-』 260p. (査読あり) ISBN:978-4-258-04578-5 執筆担当: 

「地域振興の制度構築を考えるとはどういうことか」序章 3-26

「フィリピン地方部におけるコミュニティ・ツーリズムを通じた地域振興の制度」 第6章 175-200出版社名 アジア経済研究所

20071

伊佐淳・松尾匡・西川芳昭編『市民参加のまちづくり コミュニティビジネス編 地域の自立と持続可能性』 247p. ISBN:4-7944-2243-1 

執筆担当は 「地産地消とコミュニティビジネス」 第10章 170-183および

「地域の発展とユニークな資金供給システム」共著(伊佐淳・西川芳昭)第7章 109-123 出版社名 創成社

20071

浅見良露・西川芳昭編『市民参加のまちづくり 英国編 -イギリスに学ぶ地域再生とパートナーシップ-』137p. ISBN:4-7944-2238-5p

執筆担当は 「市民と政府・地域と都市を結ぶナショナル・トラストのマネジメント」 第7章 87-100 および「英国・アイルランドにおける地域資源管理への市民参加」 第9章 114-126 出版社名 創成社

20052

西川芳昭・伊佐淳・松尾匡編 『市民参加のまちづくり 事例編 -NPO・市民・自治体の取り組みから-』 225p. ISBN:4-7944-2191-5

執筆担当は「スコットランドナショナルトラストによる地域管理と市民参加」第568-80および「ネットワークを創り出すNPOの役割 筑後川流域圏における地域連携活動の事例から」共著(西島博樹・西川芳昭)第13-16

出版社名 創成社

20051

松尾匡・西川芳昭・伊佐淳編 『市民参加のまちづくり 戦略編 -参加とリーダーシップ・自立とパートナーシップ-』228p. ISBN:4-7944-2190-7

執筆担当は「参加型開発の理念・手法とその課題」第6章 93-110

出版社名 創成社

20033

駄田井正・西川芳昭編『グリーンツーリズム 文化経済からのアプローチ』232p. ISBN:4-7944-2156-7

出版社名 創成社

 

 

(2)共書

201010

西川芳昭・根本和洋『奪われる種子・守られる種子 -食料・農業を支える生物多様性の未来-』223p. ISBN:978-4-7944-5045-6  出版社 創成社

19993

森泰一郎・佐藤快信・西川芳昭・農山漁村文化協会文化部 『西海に浮かぶアルカディア小値賀 島の生活文化が未来を拓く』198p. ISBN:4-540-98230-3

出版社 農山漁村文化協会

 

 

(2)分担執筆

20128

「食料主権を支える種子(タネ)を誰が守るのか」名古屋大学大学院環境学研究科しんきん環境事業イノベーション寄附講座編『未来へつなぐたからもの』41-55

出版社名 風媒社

200912

『国際開発学入門 開発学の学際的構築』 勁草書房 544p. 「課題クラスター4 農村(303-351) 編集担当」(査読あり)

執筆は「農村開発の視点と課題」 課題クラスター4-1 305-312

「今後の農村開発を見る視点」 課題クラスター4-5 343-345

「参考文献ガイド」 349-350

2009

「ニジェールにおける雑穀利用高度化の可能性」 『ニジェールの雑穀類 パールミレット・ソルガムを中心に』 社団法人国際農林業協働協会 第5章 73-80 

2009

「地域おこしと市民組織(NGO)」 高柳・馬橋編 『グローバル問題とNGO・市民社会』 明石書店 第10章 282-302  

2004

「東南アジアの農村ツーリズム」 夏秋・板垣編 『離陸した東南アジア農業』 農林統計協会 127-148  

2003

「開発途上国と日本 -開発協力の新しいパラダイムを考える-」 大矢野栄次編 『世界の変化と日本の経済・社会』 五絃社 173-195  

2001

「国際平和と福祉社会」「環境問題と福祉社会」「第三世界と福祉社会」 牛津・星野・増田編 『社会福祉原論 豊かさと安心の人間福祉のために』(国家試験教科書)所収 黎明書房 295-298,299-302,303-307 

2006

「地域づくりにおける地域資源の活用」 松井和久・山神進編『一村一品運動と開発途上国 日本の地域振興はどう伝えられたか』アジ研選書3 アジア経済研究所 第5章 121-140 (査読あり)

 

 

 

ネパールの典型的食事、ダルバート

 

 

3.学術論文(単著)

2012 「グローバリゼーション下における地域で在来品種を保全・利用する意味とそのしかけ」『農業と経済』7813号 31-39 201212
2012 「生物多様性を守る知恵と仕組み」『土と健康』 408号 2-4 201211
2012 ‘Good quality seeds and linking formal seed system with farmers’ own perspectives and initiatives : A Japanese experience’ in Dawit Alemu, Shiratori Kiyoshi, Abebe Kirub and Kibebew Assefa eds. Empowering Farmers' Innovation Series: Series No.3 “Ensuring seed quality in Ethiopian seed system -Status and challenges” , Ethiopian Institute of Agricultural Research p1-7 (refereed)
2011 「国際開発学からみた農学国際協力の人材育成への期待」 『農学国際協力』12巻 pp.1-6 (査読なし)
2011 「島嶼における農業と観光を結び付ける資源管理の組織制度-スコットランド離島部の比較調査から」『観光科学』第3p61-64 20119月 (査読なし)
2011 「作物の品種及び種子に関する『農民の権利』『伝統的知識の保護』促進の制度構築-2010年農民の権利に関する世界協議:E-MAILによる調査結果を参考にして-」『産業経済研究』 522号 p193-212 20119月 (査読なし)
2011 Diversity of frameworks for understanding agro-diversity : Why seed matter?’in Dawit Alemu, Shiratori Kiyoshi and Abebe Kirub eds. Empowering Farmers' Innovation Series: Series No.1  "Improving Farmers' Access to Seed" 1-11   Ethiopian Institute of Agricultural Research (refereed)
2011  「地産地消から地消地産へ -カナダにおける食料主権運動に関する一考察-」 『産業経済研究』 514号 1-26 (査読なし)
2011  「農業生物多様性管理と農業・農村開発」 単著 『国際農林業協力』Vol.33 No.2 19-26 (査読なし)
2010 種子(タネ)の安全保障を支える組織・制度の多様性・多層性 -サブサハラ・アフリカにおける農業生物多様性管理事例を踏まえて-」 池上甲一編集<2010年度アフリカ学会学術大会シンポジウム>『生物多様性と種子の未来:アフリカ農村の現場から考える』アフリカ研究77巻(2010/1249-53 (査読なし)
2010 「食料安全保障を支える生物多様性」『日本の科学者』45巻 10号 32-36 (査読あり)
2010 「参加型農村開発を通じた食料農業生物多様性管理」『農業と経済』76巻 10号 23-29 (査読なし)
2009 「アフリカにおける農村開発の可能性と課題 -ミクロの村落開発の視点から-」  『熱帯農業研究』 2巻 2号 112-115(査読なし)
2009

地球規模で考え、地域で活動する環境保全と食糧安全保障を創造する市民運動 -種子と食の主権確立を目指して活動するカナダ諸団体-」 共著(西川芳昭・根本和洋) 

『信州大学環境科学年報』31号 137-147(査読なし)

2008

「日本の有機農業を開発途上国に伝える意義」 有機農業研究年報 8巻 10-21 (査読あり)

2007

「地域資源管理におけるスコットランド・ナショナルトラストの役割―1999-2004組織総合計画の評価を中心として―」『久留米大学経済産業研究所 紀要』第31集 47-70 (査読なし)

2007

「一村一品運動が育んだ地域資源を利用する人としくみ」 『アジ研ワールドトレンド』 第137号 4-7 (査読なし)

2005

「参加型開発の理念・手法とその課題 -地域づくりの事例から考える」 『開発学研究』161号 7-14 (査読あり)

2004

農山漁村の根源性とグリーンツーリズムの思想―近代化で分断された人間・自然との関係性の修復に向けて―」『農村文化運動』173号 3-16 (査読なし)

2003

Role of farmers and their perception on value of crop genetic resources for in situ conservation - A case of buckwheat species in Nepal-” 『開発学研究』14巻1号  56-64(査読あり)

2003

“NGOs and Development : Considering their roles as actors promoting endogenous development” Journal of Asian-Pacific StudiesNo 13 19-30 (査読なし)

2002

「生物資源をめぐる権利・知的所有権問題 -参加型植物遺伝資源管理の可能性を探る-」 『熱帯農業』 465号 357-363 (査読なし)

2001

「地方品種の活用によるジーンバンクと農家の新しい関係 -広島県農業ジーンバンクを事例として-」 『開発学研究』第121号 76-83 (査読あり)

1999

「スコットランドナショナルトラストによる地域資源管理と環境教育の統合」『環境教育』 91号 15-25 (査読あり)

 

 

 

4.学術論文(共著)

2013年

2013 Ryuichi Kuwagaki and Yoshiaki Nishikawa  Rural women utilize outsider intervention to improve their social status -A critical review on community-based women's organizations in Bolivia -

(仮訳:外部支援を利用した農村女性の社会的地位向上 -ボリビア女性グループの

事例検証から-)

Journal of Agricultural Development Studies Vol.23 No.3 56-64

20133

福田聖子・西川芳昭 マラウイ農村開発における果樹栽培普及に関わる

現地NGOの取り組み -南部ムワンザ県のタンジェリン栽培の普及を事例として-

Effect of Local NGOs on Fruit Growing Extension in Mwanza District, Southe rn Malawi開発学研究 233号 65-75

2012年 Bedru Bashir and Yoshiaki NISHIKAWA (co-author) ‘An Assessment of Farm Household Common Bean Seed Sources and the Seed Quality in Central Ethiopia’ Tropical Agriculture and Development Vol.56, No.3 104-112 (refereed)
20123

佐藤快信・西川芳昭・鶴渕鉄平 2012 道の駅の地域振興に関する一考察

長崎ウエスレヤン大学現代社会学部紀要10153-62 
2011年 Intrinsic Constraint of “Intrinsic Value” Amino Yoshihisa and Nishikawa Yoshiaki Encounter (Department of Tourism and Transnational Studies, Dokkyo University) Vol.2 65-74 
2011年

How could Management of Borobudur world Heritage Site be enhanced for Improving Tourism Impact for the Community? : A Preliminary Comparison with Angkor World Heritage Site’  Devi Roza KAUSAR, Yoshiaki NISHIKAWA and Yoshihiko NISHIMURA  Forum of International Development Studies No.40 31-42 (refereed)

2011年

「エチオピアのコミュニティ・シードバンク事例にみる農民主体の農業生物多様性管理」 福田聖子・西川芳昭 『国際農林業協力』Vol.33 No.2 33-39 (査読なし)

2010 年

‘Heritage Tourism in Rural Areas : Challenges for Improving Socio-economic impacts’ Asia Pacific Journal of Tourism Research, 15:2, 195-213.  Kausal, Devi Rosa and Nishikawa, Yoshiaki (refereed)

2008年

近代農業における小規模種子産業の役割 -農業における生物多様性保全から見たヨーロッパ事例の普遍性と特殊性-」 共著(根本和洋・西川芳昭) 『信州大学環境科学年報』30号 67-71 (査読なし)

2007年

「アフリカの農村開発 ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトの功罪と我が国による協力の可能性」 共著(木村聖・軸丸優子・西川芳昭) 『国際農林業協力』303号 32-38 (査読なし)

2007年

「国際協力とまちづくり -長崎県小値賀町でのPRA研修がもたらしたもの」 共著(西川芳昭・吉野あかね) 『開発教育』57巻 128-143 (査読なし)

2007年

長野県在来ソバ品種 奈川在来 の種子管理システム」 共著(根本和洋・西川芳昭) 『信州大学環境科学年報』29号 65-69 (査読なし)

2007年

「オルタナティブな農業のための種子供給システム -ドイツにおけるバイオダイナミック農業の事例調査から-」 共著 (根本和洋・西川芳昭)  『信州大学農学部紀要』 第43巻 第1・2号 73-81 (査読あり)

2006年

「国際技術協力プロジェクトにおける住民参加型アプローチ導入のあり方と今後の課題 -ボリヴィア・タリハ渓谷浸食防止・住民造林計画(PROCER)の事例を基に-」(情報)共著(清水正・西川芳昭) 『熱帯農業』 第502号 95-101 (査読あり)

2006年

「野菜地方品種の特産品化における遺伝資源管理各アクターの役割と農家の意識 長野県「清内路あかね」F1品種育成事例から」(研究ノート)共著(西川芳昭・根本和洋)『産業経済研究』 第464号 323345 (査読なし)

2006年

「小規模種苗会社による地方品種遺伝資源の管理と地域適応品種育成における農民参加の可能性 オランダにおける事例調査から」共著(根本和洋・西川芳昭) 『信州大学農学部紀要』 第4212号 2735 (査読あり)

2006年

「大学専門教育における参加型学習(ワークショップ)手法導入の可能性と課題」 『産業経済研究』共著(西川芳昭・佐藤剛史) 第464号 253281 (査読なし)

2006年

「国内におけるネットワークNGOの役割と課題」共著(西川芳昭・藤井大輔) 『国際農林業協力』 Vol.28 No.4/5 1420 (査読なし)

2005年

「在来品種遺伝資源管理の現状と将来の方向性 -英国における旧国立園芸研究所蔬菜ジーンバンクとHeritage Seed Libraryの事例から-」(研究ノート) 共著(西川芳昭・根本和洋) 『産業経済研究』 46巻1号 45-62 (査読なし)

2005年

「地方品種のF1化における関係者の意識について -親田辛味大根を中心に-」 (研究ノート)共著(西川芳昭・根本和洋) 『産業経済研究』 454号 597-620 (査読なし)

2005年 

「参加型学習(ワークショップ)の評価に関する研究 -学部専門教育における手法導入の可能性と課題-」(研究ノート) 共著(西川芳昭・佐藤剛史)『産業経済研究』 454号 573-596 (査読なし)

2004年

「交流の拡大による住民の地域資源認識の深化と地域再生 -長崎県小値賀町の流・協力事例から-」共著(西川芳昭・佐藤快信) 『日本観光研究学会全国大会研究発表論文集』No.19 229-232 (査読なし)

2004年

「長崎県小値賀町におけるPRA研修実施の試みと評価(1) -研修員に対する研修効果の視点を中心に-」 共著(西川芳昭・三次啓都・斉藤智子・中村(大石)美都子) 『産業経済研究』 452号 89-132 (査読なし)

2002年

Comparative Study on Cooperation for Agrobiodiversity Management in Developing Countries” 共著(西川芳昭・大賀圭治) 『熱帯農業』464号 279-289(査読あり)

2002年

「参加型農業研究 ―農民主導・協働型のアプローチ-」 共著(門平睦代・西川芳昭) 『開発学研究』 132号 60-66 (査読あり)

2001年

「椎葉村の焼畑農耕文化」(共著:松島憲一・西川芳昭・笹原和哉・八田浩一)『比較文化研究』53号 151-159 (査読なし)

 

 

 

世界遺産ラリベラにて

(エチオピア)

 

 

 

5.その他

2010年

「遺伝資源の利用価値を通じた利益配分と貧困緩和」 西川芳昭・福田聖子 『国際開発学会第21回全国大会論文集』 281-282(査読なし)

2010年

「地域における国際協力事業の内発的制度構築-滋賀県甲良町と北海道滝川市における社会変革の萌芽-」桑垣隆一・西川芳昭 『国際開発』 第19巻第2号(2010/11) 119-131 (査読あり)

2009年

「農村部における地域振興の能力と制度構築 -JICA研修をきっかけとした地域における国際協力の開発論における意義」 西川芳昭 『国際開発学会第10回春季大会報告論文集』 217-218(査読なし)

2009年

Experimental Methods to Enhance Social capacity for management of Crop Varieties by farmers.  -A Case of JICA Project Research on Participatory genetic Resources Management in Burkina Faso-Y.Nishikawa, D.Balma, K.Nemoto and D.makihara Research for Tropical Agriculture Vol.8Extra1. 79-80

2008年

「エコロジーを読み取る能力(Ecological Literacy)を貧困削減のための農業開発にどのように導入できるか」 西川芳昭 『国際開発学会第9回春季大会報告論文集』国際開発学会第9回春季大会報告論文集 169-172 (査読なし)

2007年

「第1回「地球時代のヒント・農村未来塾」~里山に学ぶ共生社会の形成~に参加して」 共著(西川芳昭・山登由紀子)『NGOと農林業協力』 32巻 14-162007 「第1回「地球時代のヒント・農村未来塾」~里山に学ぶ共生社会の形成~に参加して」 共著(西川芳昭・山登由紀子)『NGOと農林業協力』 32巻 14-16

 

2007年

「地域づくりにおける地域資源の利用」『人材養成・研修事業 内外NGO同士の技術交流∕課題別ワークショップ 第1回「地球時代のヒント・農村未来塾 ―テキスト集―』国際農林業協力・交流協会 27-43

2005年

「フィリピンにおける農村ツーリズム振興政策と地域開発から見たその評価」 『第20日本観光研究学会全国大会学術論文集 69-72 (査読なし)

2004年

「自治体・地域住民の参加による外国人PRA研修と地域開発の統合」『国際開発学会第5回春季大会報告論文集』 53-58 (査読なし)

2002年

「国際協力とわが国の地域開発の連携」(平成13年度客員研究員報告書) 国際協力事業団国際協力総合研修所 75p. (査読なし)

 

 

 

5.2その他 学会口頭発表(国内:最近1年)

201333031日 

Yoshiaki Nishikawa, Martha Hangula, Ottilie Sivolo, Benisiu Thomas, Kiyomi  Kaida, Yuichiro Fujioka and Morio Iijima Improvement of informed consent by farmers for technology adoption (1) -App lication of farm sketch in Northern Namibia – 熱帯農業学会第113回講演会 茨城大学

201333031

Mizuki Iida, Yasuyuki Morimoto, Patrick Maundu and Yoshiaki Nishikawa Unconscious agro-biodiversity management through cultural practices; Case o f Eastern Kenya  熱帯農業学会第113回講演会 茨城大学

201333031

福田聖子・西川芳昭

マラウイ高地における温帯果樹の改良品種に対する農家の認識および品種の管理(2) 熱帯農業学会第113回講演会 茨城大学

2013329日から31

藤岡悠一郎(近畿大学),西川芳昭(名古屋大学),飯嶋盛雄(近畿大学)

参加型農村開発に向けた在来農業の実態把握とフィードバック手法の検討

―ナミビア農牧社会における稲作導入とGPSロガーによる労働分配調査―

日本地理学会2013年春季学術大会 立正大学

201331617

冨吉満之・西川芳昭

中山間地域における農業の6次産業化とNPO法人の活用形態~大和伝統野菜を利用したコミュニティの再構築~

 

日本NPO学会第15回年次大会 東洋大学

2013年3月

Seiko Fukuda and Yoshiaki Nishikawa

 

Introduction of Cultivated Varieties of Apple and Peach with Local Available Rootstocks in the Highland of Malawi, South-Eastern Africa The 9th International Symposium on Temperate Zone Fruits (poster) in the Tropics and Subtropics 26-28, Chiang Mai

20133

福田聖子・西川芳昭「マラウイ高地における温帯果樹の改良品種に対する農家の認識および品種の管理(2)」第113回『日本熱帯農業学会』茨城

201210

福田聖子・西川芳昭「マラウイ高地における温帯果樹の改良品種に対する農家の認識および品種の管理」第112回『日本熱帯農業学会』講演会発表要旨p.5960. 名古屋,(口頭発表)

20129

福田聖子・西川芳昭「マラウイの果樹栽培における改良品種導入に対する農家の評価―南部ムワンザ県のカンキツ類栽培を事例に―」平成24年度『日本農業経営学会』研究大会,報告要旨p.220221. 宮崎(口頭発表)

20125

福田聖子・西川芳昭「マラウイの果樹栽培普及における現地NGOの役割」, 2012年度春季大会『国際地域開発学会』発表要旨集,p.2930,藤沢(口頭発表)

20124

福田聖子・西川芳昭「アフリカ東南部マラウイ高地における温帯果樹栽培の現状と課題‐改良品種の導入と普及に関する歴史的背景を中心に‐」第111回『日本熱帯農業学会』講演会発表要旨p.7778,東京工大,

 

(口頭発表)

20111211

西川芳昭「インフォーマル種子システムの現代農業における意義」 日本有機農業学会 北海道大学

 

2011112627日 

西川芳昭 「作物の品種及び種子に関する「農民の権利」「伝統的知識の保護」促進の制度構築」 国際開発学会第22回全国大会 名古屋大学

20111016

近藤亮佑・西川芳昭 2011  「作物の在来品種および伝統品種の生産振興に携わる地域関係者の役割―中部圏における地方行政の視点からー」日本国際地域学会2011年度秋季大会 名古屋大学

20111016

Andoniaina B. ANDRIAMIANDRISOA西川芳昭2011  “Farmers Seed Enterprises (FSE) from Rice Producers’ Perspective – A Case of Seed Growers Associations (GPSs) in the Central andMid-West Highland in Madagascar - 日本国際地域学会2011年度秋季大会 名古屋大学

20111016

関龍・西川芳昭2011  「農家による自家採種種子の品質に対する研究者と農民の認識―エチオピア南部諸民族州Wolaita地域での調査を事例にー」日本国際地域学会2011年度秋季大会 名古屋大学

201192324

冨吉満之・西川芳昭 2011 「農業生物多様性の管理に関わるNPOの社会的機能と運営特性 在来品種の保全・利用を進める団体を事例として」 日本環境経済・政策学会 2011年大会 長崎大学

 

Characteristics and Social Functions of NPOs Engaged in Managing Agro-biodiversity

201191718

鄭せいよう・根本和洋・西川芳昭2011 「参加型育種の概念に関する解釈と実践の多様性 -ネパールを事例として-」日本熱帯農業学会第110回講演会 信州大学

201191718日 

Fanuel Laeke Mariam, Gifole Gidago, Wondemeneh Taye, Terutaka Niide and Yoshiaki Nishikawa 2011 「Effects of seeding rates and seed spreaders on Teff (Eragrotis teff) productivity-Methods and results of farmer participatory evaluation」日本熱帯農業学会第110回講演会 信州大学

201191718

Yoshiaki Nishikawa, Dawit Alemu, Fisseha Zegeye, and Kiyoshi Shiratori 2011 「Peraception of stakeholders on performances of farmer-saved seeds –a preliminary survey in Ethiopia-」日本熱帯農業学会第110回講演会 信州大学

201191718

福田聖子・西川芳昭 2011 「アフリカ東南部マラウイにおける果樹栽培の現状と課題 -在来果樹の台木の活用事例を中心に-」日本熱帯農業学会第110回講演会 信州大学

 

 

 

(国際学会発表)

2013年3月

Fukuda Seiko. and Y. Nishikawa, Introduction of Cultivated Varieties of Apple and Peach with Local Available Rootstocks in the Highland of Malawi, South-Eastern Africa, International Society for Horticultural Science, The IX International Symposium on Temperate Zone Fruit in the Tropics and Subtropics 2013, Chiang Mai, Thailand, 26-28. 

 

 

 

(ポスター発表:査読有り

2012年

Mitsuyuki Tomiyoshi and Yoshiaki Nishikawa “Social Roles of NPOs Engaged in Managing Genetic Resources in Agriculture” ポスター発表The 2nd Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics, 2-4 February, 2012, Bandung-Indonesia

2006年

“Socio-economic impact of hybrid seeds for a local variety on rural community : case of Seinaiji-Akane turnip (Brassica napus L.) in Nagano, Japan” at “47th Anual Meeting of Society for Economic Botany” co-author ‘Nishikawa Yoshiaki and Nemoto Kazuhiro’ 2006-06-06 

 

 

 

||| 三井物産環境基金の概要 |||

西川研究室では、三井物産環境基金の助成を受けて「持続可能な地域開発のための農業生物多様性管理の組織制度構築に関する研究」を実施しました(2009~2011年度)。

 

本研究は、農業生物多様性を資源として持続可能な地域開発に活用する際には、参加型開発によるミクロレベルの組織制度の構築のみならず、グローバル、ナショナル、リージョナルおよびコミュニティという多層なレベルの組織制度の関与が必要であることを実証し、国際技術協力への提言につなげることを目的としています。

 

具体的には、(1)農業生物多様性の管理の取り組みの地域開発における意義付けの事例評価、(2)各事例がよって立つ組織制度、特に農民組織だけではなく、援助機関を含むグローバル、ナショナル、リージョナルな組織制度の多様性と相互の関係性の分析、(3)多様なステークホルダーの参加を得た農業生物多様性管理の組織制度構築に対する国際技術協力の政策、手法提言を行いました。

2009年度は,博士課程前期学生(名古屋大学及び筑波大学)がブルキナファソにおける調査に加わりました。2010年度は、エチオピア・ネパールおよび広島県において,農家-NGO-国立(県立)農業研究機関の関係の調査に博士前期課程学生が参加しました(1名は後期課程に進学)。2011年度はエチオピア及びネパールの調査継続と最終報告書作成にエチオピア人留学生を含めた数名の学生が参画しました。

 

 

||| 三井物産環境基金の活動実績 |||

 

     ↑ 日本語  English(英語) ↑ 

    ↑ 掲載内容   セミナー写真 ↑